![]() ![]() お待たせいたしました。 一家に一鉢でお馴染みのアロエでございます。 沖縄とかあったかい地方だと、びっくりするくらいどこにでも 逞しく(たくましく)成長しますが、こちとら関東。 冬は冬らしくさぶい。(しもた!『さぶい』は関西弁か!あはは。平安の名残がありますねー。) 関東地方でも、雪がどっさり降らない限りは年中戸外でもいいと思います。 左はアロエベラ。右の良く見かけるアロエに比べて肉厚で、 ヨーグルトに入っていたりするやつです。 私は夏に、刺身にして食べますね。あっさりしてて美味しいし、 肌にも宜しい。写真で先っぽが無いのは喰ってしまったからです。 <アロエベラの刺身> a, アロエベラ数本を採取し、表と裏(緑色の)皮を包丁で剥く。 b, おすし屋さんが魚を切るみたいに切って終わり。 c, 御醤油などで食べましょう。あっさりしてておいすぃれす。 で、右側。小さい頃、沖縄のおばーちゃんが日焼けして熱を持った肌に 「日焼けにはこれが一番サー」って言って塗ってくれたっけ。思い出があるので育てています。入浴剤としての活用法を教えましょう。 沖縄で見た、アロエの入浴剤としての利用方法(ウチナー口は難しいのでウチナーアクセントでいきましょう♪) <アロェの入浴剤> ・用意するもの アロェ数本と洗濯ネット(100円ショップにあるやつサー)だけでいいわけサー。 アロェの両端にある棘をスーッと切ってしまってからヨ 二つに裂くようにして切って網に入れていくわけサー。それを湯船に入れたら、 エー、見てごらん、アィ、もう出来たサー。アッサ早いねー。終わりだよー。 使い終わったらサッサと捨てましょうネェ。黄色くなってしまうからヨー。んじ?わかったネ? |